就活生なら「就活の軸」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
しかし、就活の軸とはいったいどういう意味なのか分からない方も多いと思います。
そこで、この記事では「就活の軸の意味」「そもそも就活の軸はなぜ必要?」「就活の軸の見つけ方」「就活の軸の書き方」「就活の軸の注意点」などをご紹介します。
就活の軸の意味が分からない方や就活の軸が決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
就活の軸とは?
就活の軸とは、自分のどんな価値観や判断基準を元に企業選びを行っているのかということです。
全ての企業を調べることは不可能であるため、自分の軸を元にして企業選びを行いましょう。
そうすることで、自分の価値観に合った企業を中心に調べることができます。
また、就活の軸はエントリーシートや面接の場でも活かされます。
エントリーシートや面接では「どうしてうちの企業を志望したのか」ということを深堀されます。
その際に、軸を持っておくことで受け答えに矛盾を避けることができます。
そもそも就活の軸はなぜ必要?
ここではそもそも就活の軸はなぜ必要なのかについてご紹介します。
就活の軸が必要な理由は主に「企業選びの基準になる」「就活全般の対策になる」「自分の将来を明確にできる」です。
就活の軸がなぜ必要なのか理解できていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
企業選びの基準になる
就活の軸が必要な理由の1つとして、企業選びの基準になることが挙げられます。
日本には約400万社もの企業が存在すると言われています。
時間や労力が限られている中で、これだけ多くの企業を1つ1つ調べていくことは困難です。
就活の軸を持っていると、必然的に候補になる企業が限られるため、企業選びの基準になります。
そのため、企業研究の時間を可能な限り短くすることができるでしょう。
就活全般の対策になる
就活の軸を持っていることで、就活全般の対策になります。
“就活”と言ってもやるべきことは「自己分析」「企業研究」「面接対策」「ES」「SPI」など多岐に渡ります。
SPIを除き、就活では自分自身のことについて聞かれます。
自己分析はもちろんのこと、企業研究ではなぜうちの企業を選んだのかを自分の価値観に基づいて伝えます。
また、面接やESでも自分自身のことについて聞かれるでしょう。
就活の軸、すなわち、自分のどんな価値観や判断基準を元に企業選びを行っているのかを明確に言語化できることで就活全般の対策になります。
自分の将来を明確にできる
就活の軸は自分の価値観や判断基準に基づいてできているため、就活の軸から将来を明確にすることができるでしょう。
自分の将来を明確にできることで、自己分析だけでなく将来なりたい姿から逆算して企業を選ぶこともできます。
また、将来のビジョンが明確になっていることで企業側はどんな考えを持っている人なのかや企業でどんな風に活躍してくれるのかなどをイメージすることができます。
就活の軸 【見つけ方】
ここでは就活の軸の見つけ方についてご紹介します。
就活の軸の見つけ方には主に「自己分析」「他己分析」「インターンシップに参加」が挙げられます。
就活の軸が決まっていない方や就活の軸の見つけ方が分からない方は、ぜひ参考にしてみてください。
自己分析
就活生の中で「自己分析」という言葉を聞いたことがない方はいないのではないでしょうか。
自己分析とは自分の強みや弱みを主観的にも客観的にも把握することです。
自分のことを客観的に把握するには「他己分析」「マイナビなどの自己分析ツール」などがあります。
一方で、主観的に把握するには「モチベーショングラフ」「自分史」「自分で強みや弱みを書き出す」などがあります。
自己分析のやり方について詳しく知りたい方は、☞自己分析のやり方を徹底解説!これだけやっておけば大丈夫をご覧ください。
この記事では、自己分析を始める時期や自己分析を行う頻度、自己分析を行うことのメリット、自己分析の方法などについてご紹介しています。
自己分析をまだ行っていない方や自己分析のやり方に不安を抱いている方は、ぜひ参考にしてみてください。
他己分析
他己分析とは、家族や友人などに長所や短所を始めとした自分のことを把握してもらうことです。
他己分析を行うことで、自分のことを客観的にかつ、具体的に把握することができます。
他己分析は友人や家族に対面で聞くこともできますが、lineなどのアプリを介して行うこともできます。
本人がいる前で正直に答えることが難しい場合があるため、アプリを介して他己分析を依頼した方がより正確な結果を得られるかもしれません。
ただし、他己分析を行った結果を鵜呑みにせず、自己分析の結果と照らし合わせて判断すると良いでしょう。
インターンシップに参加
インターンシップに参加することで、自分がイメージしていた業務内容と齟齬がないか確認することができるため、就活の軸を見つけることができる場合があります。
「思っていた業務内容と違う」「思っていたよりも納得のいく業務内容だった」などと新たな発見があるかもしれません。
それによって、就活の軸を見つけることができる場合や就活の軸を変えるきっかけになる場合があります。
インターンシップに参加したいと考える方やインターンシップに参加したことがない方は、☞インターンシップとは|メリットや内容、注意点などをご紹介!!をご覧ください。
この記事では、インターンシップの期間や内容、参加するメリットなどをご紹介しています。
インターンシップの期間や内容によっては早期内定を貰うことができます!
気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。
複数の企業を見る
自己分析の結果を元に、複数の企業の情報を見てみましょう。
複数の企業の情報を見てみることで、いいなと思う企業やちょっと違うなという企業が分かってきます。
そこで、いいなと思う企業はなぜいいのか、違ったなと思った企業はなぜ違ったと思ったのか言語化できるように深堀してみましょう。
そうすることで、企業の判断基準ができてきます。
企業研究のやり方については、☞企業研究の方法やまとめ方をご紹介|企業研究をやる意味は?をご覧ください。
この記事では、企業研究のやり方や企業研究を行った後のまとめ方をご紹介します。
OB・OG訪問
OB・OG訪問とは、自分と同じ出身大学の先輩が勤めている企業を訪問することです。
OB・OG訪問では、実際に勤めている大学の先輩から話しを直接聞くことができるため、ホームページや就活サイト、企業説明会では把握することができない情報を把握することができます。
OB・OG訪問を行う際は、大学のキャリアサポートセンターへ行き、「〇〇企業にOB・OG訪問したい」ということを伝えましょう。
ただし、企業によってはOB・OGがいない場合があるため、必ずしも訪問できるとは限りません。
就活の軸 【話し方】
ここでは就活の軸の話し方についてご紹介します。
就活の軸を話す際は、
ということに留意しましょう。
1文は短く
1文は短くしましょう。
1文を短くすることで、伝えたいことが明確になり分かりやすい文章になります。
とはいっても、1文が長いのかを判断することは難しいと思います。
1文が長い時は、主語や述語が2つ存在する場合や1文が60文字以上の場合が挙げられます。
また、回りくどい表現は1文が長くなる傾向があります。
例えば、「~という質問を聞かれます」は「~と聞かれます」、「~という発言が言われます」は「~と言われます」というように可能な限り簡潔に表現できないか読み返してみることがおすすめです。
結論から話す
結論から話すことで、話し全体の流れが分かりやすくなります。
そのため、就活の軸について質問された際は、「私の就活の軸は〇〇です」と結論から話すようにしましょう。
また、具体的なエピソードを話す際は自身が経験したことを軸に結びつけることで、面接官はその人の就活の軸が理解しやすくなります。
その業種でしか言えない軸にする
就活の軸を考える際に「できるだけ色々な業界や企業で通用するものにしたい」と考える方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。
様々な業界や企業で通用する軸を持っておくことで、軸を考える時間を省くことができます。
しかし、様々な業界や企業で通用する軸は業界や企業ならではの軸ではないため、あまり印象的な軸にはなりません。
また、「この子はどの企業でも通用する軸を考えてきているな」と思われてしまい、マイナスな印象を与えてしまう恐れがあります。
そのため、就活の軸を考える際は、その業種でしか言えない軸にしましょう。
そうすることで、その企業の採用担当者に印象的な軸を伝えることができるでしょう。
企業との共通点を入れる
軸の1つには企業との共通点を入れると良いでしょう。
企業との共通点を入れておくことで、「この子はうちの企業に合っているな」と思われるためです。
無理に合わせてしまうと、深堀された際に一貫性がない応え方をする場合やうまく受け答えができない場合があります。
そのため、無理に合わせることはおすすめしません。
自己分析や企業研究を行うことで、「これだけは譲れない」という軸がいくつか出てきます。
その中で、その企業に一番合っていると思われそうなものを選ぶと良いでしょう。
福利厚生を表に出さない
就活の軸には福利厚生を入れないようにしましょう。
福利厚生を入れると、企業から「働く熱意はあるのかな」「福利厚生で企業を選んでいるのかな」などとネガティブな印象を受けます。
その企業を選んだ理由が福利厚生であったとしても、福利厚生以外のことを取り上げるようにしましょう。
また、福利厚生を活用する時間よりも働く時間の方がはるかに長いです。
そのため、福利厚生で企業を選ぶのではなく、業務内容で企業を選ぶようにしましょう。
具体的なエピソードを盛り込む
面接などで「就活の軸は何ですか」と聞かれることがあります。
答える際は、具体的なエピソードを盛り込みましょう。
ここで2つの例文を挙げてご紹介します。
「私はスポーツジムでアルバイトを一年間やっていました。」
「私はスポーツジムの受付業務を週3回、1回当たり5時間を一年間やっていました。」
どちらの方がより具体的か分かるのではないでしょうか。
このように軸を答える時や長所、短所を答える際は可能な限り具体的なエピソードを盛り込んで答えるようにしましょう。
そうすることで、採用担当者はイメージが湧きやすく自分がどれだけそのエピソードに熱量があるのかを示すことができるでしょう。
就活の軸 【注意点】
ここでは就活の軸における注意点をご紹介します。
一貫性がない
就活の軸には一貫性を持たせるようにしましょう。
1つ1つの軸に一貫性を持たせるだけでなく、全ての軸において共通することも重要です。
そうすることで、より説得力があり理解しやすい就活の軸ができます。
一貫性がない軸は採用担当者に理解しにくいだけでなく、自分自身でも伝えることが難しい場合があるため、一貫性のある軸を考えると良いでしょう。
顧客目線
顧客目線とは、「御社の製品を利用してとても良かった」「昔から大好きな食べ物」などの顧客側の意見のことです。
消費者のニーズを満たされる側「顧客」と消費者のニーズを満たす側「企業」は全く別の考えを持っています。
そのため、メーカーなどの有形財を扱っている企業に就職したいと考えている就活生は、顧客目線にならないように注意しましょう。
企業に寄せ過ぎない
就活の軸は数多くある企業を1つ1つ調べることが不可能なため、判断基準を設けるためにあります。
そのため、企業を選ぶ際の判断基準が志望する企業とほとんど同じ場合、疑われしまう恐れがあります。
企業を選ぶ際の判断基準=志望する企業になってしまうと、その他の企業は志望することは考えていないはずがないのにおかしいなと思われるかもしれません。
就活の軸は企業を選ぶ際の判断基準に過ぎないということに留意しましょう。
誤字脱字は絶対NG
エントリーシートなどにはいくつもの質問項目があるため、集中が切れ注意深く記入することが難しいです。
集中が切れることで、誤字脱字することがあります。
そのため、全ての記入を終えた際は、誤字脱字がないか確認するようにしましょう。
また、質問項目ごとに誤字脱字がないか確認しても良いでしょう。
そうすることで、誤字脱字を無くすことができるのではないでしょうか。
エントリーシートなどに誤字脱字がある場合、「注意力がない」「入社したいという意欲がない」などと判断されてしまう恐れがあります。
基本的に、誤字脱字が存在するエントリーシートなどは採用されないため、誤字脱字がないかよく確認してから提出するようにしましょう。
就活の軸は注意点を踏まえた上で決めよう
就活の軸とは、自分のどんな価値観や判断基準を元に企業選びを行っているのかということです。
就活において、就活の軸は「企業選びの基準になる」「就活全般の対策になる」「自分の将来が明確になる」ため、必要です。
就活の軸を見つける際は「自己分析」「他己分析」「インターンシップに参加」「複数の企業を見る」「OB・OG訪問」を行うと良いでしょう。
就活の軸は面接の際に聞かれることがあります。
就活の軸を答える際は、
ことを留意しましょう。
就活の軸の注意点は「一貫性がない」「顧客目線」「志望する企業に寄せ過ぎない」「誤字脱字は絶対NG」です。
注意点を踏まえた就活の軸を決め、企業選びを円滑に行いましょう。