就活

自己PRとは?自己PRを作成する際の注意点や作成方法などをご紹介

志望動機は、全ての企業で聞かれるでしょう。

そのため、志望動機を書く時間を多く割く就活生も多いのではないでしょうか。

しかし、志望動機を書く際、どうやって書けばいいのか疑問を抱く方もいらっしゃると思います。

そこで、この記事では「志望動機の書き方」「新卒と第二新卒の志望動機の違い」「志望動機の重要性」「志望動機の注意点」「志望動機の例文」などをご紹介していきます。

志望動機ではどんな内容を書けばいいのか分からない方や注意点を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

新卒と第二新卒では志望動機の書き方が異なる

新卒と第二新卒では志望動機の内容が異なります。

新卒ではポテンシャル、第二新卒では前職のスキルや能力が見られる傾向があります。

そのため、新卒の方が第二新卒の方が書くような内容を書くと「仕事をしたことがないのにそんなスキルを身に着けているのは本当かな?」と疑われてしまうことがあるかもしれません。

また、新卒ではポテンシャルを見ているため、能力やスキルを書くと採用者側はポテンシャルがあるのかないのか判断することが難しくなります。

そのため、就活生は能力やスキルではなく、企業が求めている能力やスキルを持っていると思わせるようなポテンシャルを書くようにしましょう。

なぜ新卒の志望動機は重要なのか

ここではなぜ新卒の志望動機は重要なのかについてご紹介します。

志望動機は応募した企業でなぜ働きたいのかということを伝える項目です。

そのため、応募した企業で働きたい理由をしっかり書かなければなりません。

志望動機を書く際は主に「企業の魅力」「仕事に対する情熱」「入社後のビジョン」を記入します。

そのため、「企業の魅力」「仕事に対する情熱」「入社後のビジョン」を予めメモ帳などに書き出してから志望動機を記入するようにしましょう。

そうすることで、頭の中が整理でき、より分かりやすい文章を作成することができるのではないでしょうか。

企業の魅力

企業の魅力とはその企業にどんな社風や特徴などがあるかということです。

一般的に、企業の魅力は他の企業にはない場合や他の企業よりも優れている場合が多いです。

そのため、企業の魅力を把握しておくことで、その企業ならではの志望動機を作成することが容易になります。

また、あなた自身が感じた企業の魅力も書き出すといいでしょう。

客観的な内容だけでなく、主観的な内容も記入することで応募した企業に対して熱量を伝えることができます。

ただし、企業の魅力を書き出す際は福利厚生などの仕事に対して主体的には思えないことは除外しましょう。

仕事に対する情熱

仕事に対する情熱が分かる内容を記入しましょう。

しかし、多くの方が「そもそもどんな業界がいいとか決まってない」「業務内容も分からない」などと疑問や不安を抱いている方や「仕事は苦痛を我慢して頑張る代わりに対価を貰う訳だから、情熱なんてある分けない」などと考える方もいらっしゃると思います。

こんな感じで、「なんとなく志望してみた」人が多いのではないでしょうか。

就職した際には最低でも3年間は働き続けなければなりません。

一般的に、日本では3年間働くことでスキルや能力をある程度身に着けることができると考えられているためです。

仕事に対する情熱がない学生は就職という壁を突破できても、就職してから自分が困ってしまう可能性があります。

自分が趣味のある仕事にすることで、ある程度仕事に対して情熱を注ぐことができるでしょう。

また、「給料が高い」ことを元に、仕事に対して情熱を注ぐのでも構いません。

ただし、志望動機を記入する際は「それっぽいこと」を書かなければならないため、書くことがしんどいことでしょう。

興味ある業界がない方は、インターンシップに参加してみてはどうでしょうか。

インターンシップでは企業に関する詳しい情報だけでなく、実際に業務に携われる機会があります。

インターンシップに参加することで、仕事の解像度が上がり、どんな仕事が向いているのかを判断することができるようになるでしょう。

インターンシップについて詳しく知りたい方は、☞インターンシップとは|メリットや内容、注意点などをご紹介!!をご覧ください。

この記事では、インターンシップの期間や内容、参加するメリット、注意点などをご紹介します。

インターンシップにまだ参加していない方や早期内定を獲得したい方、志望する業界が決まっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。

入社後のビジョン

入社後に自分が応募した企業で実現したいビジョンについて明確にしておきましよう。

実現したいビジョンを明確にするためには、応募した企業ではどんな事業を行っているのかやこれから先どのような方向に向かっていくのかを予め把握しておかなければならいません。

入社後のビジョンが明確ではない場合、採用側は「この子は入社してから何を実現したいんだろう」と思われてしまいます。

そのため、志望動機では入社後に実現したいビジョンを明確にしておきましょう。

また、入社後のビジョンがハッキリしていることで、情熱を示すことができるのではないでしょうか。

新卒が志望動機を記入する前にやっておくべきこと

ここでは新卒が志望動機を記入する前にやっておくべきことをご紹介します。

志望動機では「どうしてその企業を志望するのか」「入社したらどんなことに挑戦したいのか・あなたのどのような強みが仕事で活かせるのか」を明確にしなければなりません。

そのため、「自己分析」「企業研究」「体験談の整理」は、志望動機を作成する前にやっておくと良いでしょう。

そうすることで、志望動機が作成しやすくなります。

体験談の整理は「あなたの強み」を示すための根拠となるため簡潔に書けるようにしておきましょう。

これから志望動機を考える方は、ぜひ参考にしてみてください。

自己分析

まず、志望動機を考える際は、自己分析を行いましょう。

自己分析を行うことで、自分の強みを客観的に把握することができます。

自分の強みを客観的に把握できることで、思い込みを無くすことができるでしょう。

自己分析を行わずに「なんとなく自分の強みはこれだろう」と思い込んでしまうと、根拠となるエピソードが見つからない場合や自分の強みがありきたりな表現になる場合があります。

そのため、企業側にあまり印象に残らない志望動機になってしまうでしょう。

自己分析を行うことで、長所を始めとした様々なことが分かるだけでなく、全国の就活生と比べることや自分に向いている業界・職種まで分かることがあります。

自己分析をまだ行っていない方や自己分析の方法に不安を抱いている方は、☞自己分析のやり方を徹底解説!これだけやっておけば大丈夫をご覧ください。

この記事では、自己分析を行うことのメリット、始める時期、行う頻度などをご紹介しています。

ぜひ、参考にしてみてください。

企業研究

志望動機を作成するに当たり、企業研究は極めて重要です。

志望動機を記入する際は「なぜ、うちの企業を選んだのか」が7・8割だといわれているためです。

残りの2・3割は「入社したらどんなことに挑戦したいか・どんな強みが仕事で活かせるのか」です。

このように、志望動機では「なぜ、うちの企業を選んだのか」を具体的に記入しなければならないため、企業についてより詳しく把握しなければなりません。

企業研究のやり方に不安を抱いている方やどうやって企業の情報を入手すればいいのか分からない方は☞企業研究の方法やまとめ方をご紹介|企業研究をやる意味は?をご覧ください。

この記事では、企業研究のやり方だけでなく、企業の情報の入手方法などもご紹介しています。

体験談の整理

体験談は、企業側に自分の強みを理解してもらうために必要になります。

自分の強みだけを伝えても、企業側は「本当か?」「なんでそれが強みだと思ったの」と疑問を抱きます。

就活生はあなただけでなく、他の就活生も応募しているため、判断できない場合や企業に合っていない場合は落とされる可能性があります。

そのため、自分の強みを示すための根拠となるものを考えておきましょう。

根拠を記入する際は、抽象的な表現は可能な限り避け、より具体的に記入するように留意しましょう。

志望動機の書き方【新卒】

ここでは志望動機で記入する内容・文章の書き方などについてご紹介します。

志望動機をこれから書く方は、ぜひ参考にしてみてください。

なぜその企業を選んだかを中心に伝える

志望動機では、なぜその企業を選んだのかを中心に記入しましょう。

企業を選ぶ際は、企業についてある程度調べないと分からないような理由にしましょう。

調べなくても分かる志望動機やありきたりな志望動機は、入社後にその企業で活躍できるか判断しにくいため落とされる場合があります。

志望動機ではなく自己PRを記入している方もいらっしゃるため、自己PRと志望動機の違いや長所との違いなども予め理解してから記入すると良いでしょう。

そうすることで、質問の内容と食い違う可能性が少なくなるでしょう。

自己PRについて詳しく知りたい方は、 ☞自己PRとは?自己PRを作成する際の注意点や作成方法などをご紹介をご覧ください。

この記事では自己PRの意味や良い具体例、悪い具体例、長所との違いなどをご紹介します。

入社後はどのように考えているのか

「入社後はどのように考えているのか」とは、入社したらどんなことに挑戦したいか・どんな強みが仕事で活かせるのかということです。

志望動機では入社後のイメージを企業側に伝えなければ、「活躍してくれそうだ・企業に合っている」という判断がしにくいです。

そのため、入社後のことも考えておきましょう。

1文は短く

ここからは文章の書き方をご紹介します。

1文は短くしましょう。

1文を短くすることで読み手に伝わりやすい文章を作成することができます。

「この文章は長くなってないかな?」と不安を抱く方は、動詞などが1文に複数ないか確認してみると良いでしょう。

もしも、複数ある場合は、接続詞などを使い文章を短くしましょう。

抽象的な表現は避ける

抽象的な表現は可能な限り避けるようにしましょう。

企業の方にイメージが伝わりにくい場合や誤解を生んでしまう可能性があるためです。

ここでは例を挙げて説明していきます。

抽象的:「私はジムで2年間アルバイトをしていました。」

具体的:「私は〇〇というジムで週3回、1日5時間アルバイトをしていました。」

このように具体的に記入することで、企業の方がイメージしやすいでしょう。

できるだけその企業ではないといけない内容にする

志望動機を作成する際は可能な限りその企業ではないといけない内容にしましょう。

志望動機を作成する方の中には、できるだけ手間を省くために、どの企業にも当てはまるような内容にしている方がいらっしゃいます。

しかし、そのような内容だと企業側に印象があまり残らないだけでなく、「この子、志望動機使いまわしてるのかな?」と疑われてしまうこともあるかもしれません。

また、志望動機の内容が薄いと企業に入社する熱意がないと見なされてしまう場合があります。

就活は、学生生活において重要な活動の1つです。

そのため、手間を省くことなく、満足のいく志望動機を作成できるようになるべく早く取り掛かるようにしましょう。

句読点や表現に留意する

句読点が少ない文章は区切れるところが分かりにくいため、読みにくい場合があります。

句読点を入れる際は主に、主語が長い場合に入れる傾向があります。

日頃から文章を書く機会が少ないため、文章の最後に「。」をつけ忘れてしまう方もいます。

表現とは、「亡くなった人」ではなく「故人」、「できるだけ」ではなく「可能な限り」というように、適切な表現で記入するようにしましょう。

誤った表現や不適切な表現は、自分で判断することは難しい場合があるため他の人に確認してもらうと良いでしょう。

文字数

志望動機を記入する際は、指定された文字数の7〜8割は記入するようにしましょう。

指定された字数の7割にも満たない場合は、志望動機を十分に伝えきれていないことや掘り下げて記入することができる場合があります。

そのため、「入社後の活動」ではなく「なぜその企業を志望したのか」の方に着目してより説得力を持たせられないか確認してみましょう。

結論から書く

結論から書くようにしましょう。

就活生の中には結論を最後に書く方がいらっしゃいます。

結論を最後にすると、企業の方からすると何が言いたいのか、伝えたいのかが最後まで読まないと分からないため、読みにくく感じる場合があります。

そのため、結論から書くと良いでしょう。

志望動機を記入する際はCREC法がおすすめです。

CREC法とはConclusion、Reason、Evidence、Conclusion「結論、理由、根拠、結論」のことです。

ただし、字数制限が設けられた志望動機では最後の結論を省き、理由や根拠をより詳しく書くようにした方が良いでしょう。

写真を撮っておく

面接では、志望動機に記入した内容を元に質問する場合があります。

就活生は数十社の志望動機を記入するため、どんな内容を記入したのか忘れることや混ざることがあるかもしれません。

そのようなことを避けるために、志望動機の記入を終えたら写真を撮っておきましょう。

そうすることで、面接直前に見返すことができ、気持ちに余裕を持って面接に挑むことができるのではないでしょうか。

志望動機【タイプ別例文】

ここではタイプ別の志望動機の例文をご紹介します。

これから志望動機を記入する方は、ぜひ参考にしてみてください。

事務職

貴社のOB・OG訪問に参加した際、先輩の〇〇さんがおっしゃった「会社の事業を円滑に回すのが、事務の仕事だ」という言葉、姿勢に感銘を受け、貴社で働きたいと強く感じ志望しました。

大学時代は自身のスキルを高めるため、簿記を始め、様々な資格を取得しました。

特に、情報処理の速度に自信があります。事務のスペシャリストとして精進し、貴社に貢献していきたいと考えています。

地方銀行

私は自分の生まれ育った地域に貢献できる仕事をしたいと思い、貴社〇〇銀行へ志望しました。

貴社は〇〇県に本社を置いているため、貢献したい地域によりダイレクトに還元できる点に魅力を感じています。

お金は人が生活をする上で欠かせないもので、例えるなら血液や酸素、栄養といったものと考えています。

そんな大切なお金で必ず発生する、年金やローンといった問題を解決することで、社会に貢献できると考えています。

学生時代は数学科を専攻していたため数字に強く、また接客のアルバイトをしていた経験があります。

得意な計算能力と接客の経験を活かし、地域に貢献できる銀行員を目指しています。

IT系

AI、IoTなど、IT技術が業界、社会に与える影響の大きさに魅力を感じ、この業界を志望しました。

大学時代に所属した研究室の活動で、障害を持つ方向けのシステムを開発した経験があります。

製品化には至りませんでしたが、実際に使用してもらいとても感謝されたことを誇りに思い、同時にITを通じて社会貢献を行いたいと強く思うようになりました。

商社

商社と小売りは志望する方が多くいるため、イメージを書いてみました。

参考にしてみてください。

多くの人に出会い、さまざまな人との関係の中で仕事を進めていくのが商社の特徴です。

また、商社は国内だけではなく、海外もそのビジネスの舞台となることが多いため、世界を股にかけた大きな仕事をしたい、国にとってさまざまな風土を理解しながらグローバルに活躍したい、なども志望動機として挙げやすいでしょう。

1、商社のビジネスモデルを理解していること 2、人との関わりに喜びを感じるタイプであること 3、出張、海外に抵抗がないこと が伝わるように具体的なエピソードを交えながら志望動機として語ると良いでしょう。

例えば、「ゼミの研究では実際に過疎地域に滞在して、過疎地域の生活についてフィールドワークをしました。

豊かな自然の一方でインフラ不足による様々な不便を感じ、都会との機会格差を実感しました。

貴社では発展途上国においての大型プラントやインフラ整備に関わってみたいと考えています。」というように、ゼミでの体験と商社ビジネスでリンクするところがあれば結びつけて語ってみるのも良いでしょう。

小売業

小売業は、消費者に最も近い流通の最後のサービスです。

小売業の企業では、他社と差別化を図って独自のサービスを展開しているケースも少なくありません。

志望動機を書くときは、こういった特徴を抑えておくことが肝心です。

小売業の志望動機でも、まずは応募のきっかけと理由を打ち出します。

その後に「人に満足感を与えるサービスを目指して独自の事業展開をしている貴社に入社し、来客数を増やしたいです。」と書けば、評価されやすいかもしれません。

このような志望動機を伝える時は、あらかじめ十分に企業研究をして事業内容を把握しておくことが重要です。

最後に、入社してから貢献することを具体的にアピールすると効果が期待できます。

志望動機【悪い例】

ここでは志望動機の悪い例をご紹介していきます。

①入社したい理由が順序立てられていない

貴社の都市に新たな価値を生むために常に働きかける姿勢に感銘を受けた。

貴社は虎ノ門ヒルズに隣接する複合ビル施設の建設やパナソニック社との暑さ対策の共同実証実験など2020年に向けた「時代の要請に応えながら、遥か先を見据えた都市づくり」に挑戦されている。

一方で私は国籍・出身地・学籍・価値観の異なる在籍300人超の学生寮「和敬塾」の広報部長として、寮のPR活動を通して、自ら動き、寮生を巻き込むことで、新たな価値を創造し、寮生を支え続けてきた。

寮生を支えているという気概は、同時に私のモチベーションを上げる原動力となった。

寮での経験を活かし、貴社ではタウンマネジメント事業部で都市開発に携わりたい。

町全体のニーズを引き出し、そして、社内外のリソースをうまく使いイベントや街づくりの提案を行うことでクライアントの価値、そして都市全体のブランドのさらなる向上に挑戦し続けたい。

②何を成し遂げたいのかという思いが足りない

これまで自動車は品質の良い物が売れ、自動車メーカーのみをライバルとして戦ってきたかと思います。

しかし、これから先AIなどの技術の発展により、ライバルは自動車メーカーだけではなく、電機メーカー、IT企業、さらにはベンチャー企業と戦っていかなければならない時代が来るかもしれません。

そんな時代が来た時に、大きな自動車メーカーの強みはそれまで武器にしてきた品質と、資金力だと考えています。

研究は何が成功するか分からず、様々な研究を行わなければなりませんが、資金がなくてはたくさんの研究を行うことは出来ません。

そんな中で、世界一の自動車メーカーとして研究に多くの投資を行っている貴社を非常に魅力的に感じています。

③自分の思いだけが先行している

私は仕事を通して「日本全国民の感謝に携わる」という目標を達成したいと考えており、そのために様々なフィールドにおいて営業としてお客様と最前線で接し、成長することで自身の価値を高めていきたいと考えている。

その中で貴社は直接金融を通してお客様の課題を解決するとともに、グループ全体の連携力を活かして多くのお客様のニーズに応えることができる。

これによってよりお客様に寄り添った提案が可能になるだけでなく、自分も業務やお客様との折衝を通してより多くの知識や経験を身に着けて成長できると考えている。

貴社において挑戦心を忘れずに様々な事に取り組んで成長し、たくさんのお客様の想いを実現していきたいと考えている。

④顧客目線になっている

野菜の力で多くの方に健康的な生活を届けるという夢を貴社で実現できると思っております。

私は幼少期に食物アレルギーで食事に制限があったため、野菜を通して栄養バランスの良い食生活を心がけ、栄養不足を感じた時は貴社のトマトジュースで栄養を補うなど、私の健康を支えているのは貴社の製品であると実感しています。

このように、不足しがちな野菜を、貴社の製品を通じ多くの人に供給することで、健康寿命の延伸に貢献できるように取り組みます。

志望動機を記入する際の注意点

ここでは志望動機を記入する際の注意点をご紹介します。

待遇

福利厚生などの待遇を志望動機に記入することはやめましょう。

待遇を志望動機に記入すると「働く意欲がない」と判断される場合があります。

志望動機ではその企業を希望する理由や入社後のビジョンを伝えなければなりません。

そのため、志望動機で待遇を挙げることは質問の意図に沿っていないことがあります。

学ぶ

会社は学校ではないため、「スキルアップしたい」「勉強したい」などは相応しくないでしょう。

特に、web関連の仕事はフリーランスになることが可能なため、受け身な姿勢の方がいらっしゃいます。

そのため、企業側は「自ら行動しないのでは?」と思われてしまう場合や「いずれ会社を辞めるのにこの人に投資するのは・・・」など、採用することを躊躇する場合があります。

そうならないようにするために、独立してからその企業とどのように関係を持ち、どんな利益を生み出すことができるのか、ということも考えておくと良いでしょう。

家に近い

志望動機に「家が近い」などの企業の立地について記入することは避けましょう。

「家から近いなら他の企業でも良いのでは?」と思われてしまうためです。

顧客目線

商品やサービスについて触れる際は、顧客目線になり過ぎないように留意しましょう。

商品やサービスに触れてしまうと、感想になってしまうためです。

商品やサービスを利用して、「こうしたほうがいい」などと自分の知見を加えることで、分析力をアピールできる可能性もあるでしょう。

新卒の志望動機は第二新卒と書き方が違うことを抑えておこう

志望動機は全ての企業で聞かれます。

そのため、就活生の多くは志望動機の作成に多くの時間や労力を割くでしょう。

しかし、志望動機を記入しようと考えた際に、どのように書けば良いのか分からないことがあるでしょう。

志望動機を記入する際は「新卒と第二新卒では志望動機の書き方が異なる」ことを把握しておきましょう。

志望動機の書き方は、「なぜその企業を選んだかを中心に伝える」「入社後はどのように考えているのか」「1文は短く」「抽象的な表現は避ける」「できるだけその企業ではないといけない内容にする」「句読点や表現に留意する」「文字数」「結論から書く」ことを意識しましょう。

-就活