✅ お客様からのご質問

投稿の効果を定量的に測定する方法が知りたいな。あと、分析に必要な知識が不足しているから改善策を見出すのが難しい。誰か教えてくれないかな。
こんな疑問に答えます。
こんにちは、私は屋根外壁塗装会社専門でインスタの運用代行を行っているSAITTYの原田です。
累計15社以上の塗装会社Instagramを運用してきた経験から、見るべき“4つの数値”を分析。
この数値を意識して運用した結果、見積もり依頼の獲得につながりました。

こんな感じで結果を出すために必要な方法なので、今回は塗装会社向けにインスタの投稿分析のやり方について徹底解説していきたいと思います。
それではいきましょう!
分析する際に見るべき4つの数値について
アカウント分析する際には、以下4つの数値を見るべきです。
- ホーム率
- 保存率
- プロフィールアクセス率
- フォロワー転換率
ここで抑えていただきたいのは、フォロワーはこの4つの数値を1つ1つ改善することで増えることです。

ホーム率とは
ホーム率とは、『施工事例などの投稿が何人のフォロワーに見られたか』です。
ホーム率にはフォローしていないユーザーは含まれないです。

インスタを立ち上げるとデフォルトが『🏠』マークのところになっているかと思います。

この家マークを押した時に閲覧できる投稿は基本的にフォローしているアカウントの投稿のみです。
フォローしていないアカウントの投稿はホーム画面には表示されません。
チェック項目 | × | △ | ⚪︎ | ◎ |
ホーム率 | ~30% | 30~40% | 40~50% | 50%~ |
こちらの数値は、Instagramのマーケティングを専門的に行なっている会社が公表している数値であるため、なかなか厳し目の数値設定になっていると思っていただければと。
保存率とは
次に保存率についてです。
保存率とは、どのくらいのフォロワーが投稿を保存したかです。
自社の投稿を見たフォロワーの中で、どのくらいの人が投稿を保存したかが大事になります。
インスタグラムは『保存率が高い投稿=質の高い投稿』と判断します。
その結果、フォロワーだけではなくフォローしていないユーザー (フォロワー外) にも投稿が届くようになります。

保存率が3%以上の場合、バズ投稿になります。
チェック項目 | ✖️ | △ | ⚪︎ | ◎ |
保存率 | ~1% | 1~2% | 2~3% | 3%~ |
プロフィールアクセス率とは
そして、3つ目がプロフィールアクセス率です。
プロフィールアクセス率とは、投稿を閲覧したフォロワー外のユーザーのうち何人がプロフィールに流れてきたかです。

多くのユーザーは発見タブに載っている投稿を見て、自分が求めている投稿だと判断した場合、その投稿だけを見てフォローする人よりも、普段どんな情報発信をしているのか、どんなアカウントなのかというアカウントの情報を見るためにプロフィールにアクセスします。
多くの企業アカウントでは「いいね / フォローお願いします」といった形で最後の締めの画像『CTA画像』を設けてプロフィールへのアクセスを促すようにしています。

チェック項目 | ✖️ | △ | ⚪︎ | ◎ |
プロフアクセス率 | ~1% | 1~2% | 2~3% | 3%~ |
フォロワー転換率とは
そして、最後がフォロワー転換率です。
フォロワー転換率とは、投稿経由でプロフィールにアクセスしてきたフォロワー外のユーザーのうち、何人がフォローボタンを押したかです。

チェック項目 | ✖️ | △ | ⚪︎ | ◎ |
フォロワー転換率 | ~4% | 4~6% | 6~8% | 8%~ |
数値の確認方法について
ここからは数値の確認方法について解説していきます。
ホーム数の確認方法
①『プロフェッショナルボード』をタップ

②『閲覧数』をタップ

③アップしたコンテンツをタップ

④少し下へスクロールすると『ホーム』というのが確認できます。

これがホーム数です。
保存数の確認方法
①『プロフェッショナルボード』をタップ

②『閲覧数』をタップ

③アップしたコンテンツをタップ

④右下のマークが保存数

プロフィールアクセス数の確認方法
①『プロフェッショナルボード』をタップ

②『閲覧数』をタップ

③一番したへスクロールすると『プロフィールへのアクセス』が見つかります。

フォロワー転換率の確認方法
①フォロワー増加数のチェックのみ
フォロワー増加数はインスタでは記録がないため、自分で記録を取る必要があります。
ホーム数 / 保存数 / プロフアクセス数 / フォロワー増加数それぞれの数値が把握できたら、
先ほどの公式に当てはめて計算することで率を確認することができます。
数値の改善策について
ここからは以下4つの数値の改善策について解説していきます。
- ホーム率
- 保存率
- プロフィールアクセス率
- フォロワー転換率
ホーム率の改善策について
まずはホーム率について。
ホーム率を上げるためには、「ストーリーズでのシグナル送信」が非常に効果的です。
ストーリーズでは、アンケート機能・質問BOX・エンゲージメントバーなど、フォロワーが気軽に反応できる仕組み (スタンプ) を使うことで、インスタグラムに「このアカウントはフォロワーにとって関心が高い」と判断され、ホーム画面への表示率が上がります。
具体的な施策をご紹介します。
ホーム率改善 (具体例1)
ストーリーズ内容:
「来週塗装予定のY様邸の外壁カラー、どちらが合うと思いますか?」
⇨A:ライトグレー B:ベージュ
⇨アンケートスタンプ設置
目的・効果:
塗装前の実際の現場の話題を使うことで、リアルさ・親しみやすさが出ます。「うちも色で悩んでたから参考になる!」とコメントをもらえることもあります。
ホーム率改善 (具体例2)
ストーリーズ内容:
「本日の作業は中塗りです!天気にも恵まれて順調に進んでいます☀️」
⇨作業風景の写真➕「どのくらい進んでいると思いますか?」
⇨エンゲージメントバー設置
目的・効果:
現場感のあるストーリーズは「本当に施工している会社なんだ」と安心感を持たれやすいです。
バーを動かしてもらえることで、シグナルも獲得。
ホーム率改善 (具体例3)
ストーリーズ内容:
「先週アップした『洗濯物は干せる?』投稿、もう見ましたか?」
⇨投稿のスクリーンショット画像
⇨「はい/まだ」のアンケートスタンプ
目的・効果:
フィード投稿に誘導しつつ、ストーリーズでシグナルも獲得できます。
見逃しを防ぎ、過去投稿のリーチを増やせる副次効果もあります。
ホーム率改善 (具体例4)
ストーリーズ内容:
「塗装前に気になること、なんでも聞いてください☺️」
⇨質問BOX
目的・効果:
お客様との接点が生まれ、「ちゃんと答えてくれる会社」という信頼感を得られます。
実際にいただいた質問は後日フィード投稿にも展開でき、一石二鳥です。
このように、実際の塗装現場や日常業務と絡めてストーリーズ施策を設計することで、自然とフォロワーとの接点を増やし、ホーム率の向上につなげることができます。
また、インスタの特性上、ホーム画面に表示されるかどうか=投稿が見られるかどうかに直結するため、
こうした「見てもらうための仕掛け」を日々仕込んでおくことが、成果を出す上で欠かせません。
保存率の改善策について
保存率を高めるには、見込み客にとって「また見返したくなる」投稿を届けることが大切です。
塗装業では、以下のような投稿内容や構成を意識することで、保存率を高めることが可能です。
保存を促す画像を入れる
投稿例タイトル:
「外壁の色で失敗しないために!人気カラーBEST5」
キャプション末尾に画像で一言:
「迷ったらこの投稿を保存して後から見返してください📌」
ポイント:
保存を促す一言を画像内に直接書くことで、視覚的に記憶に残ります。
「色選び」や「塗料の種類」など、迷いやすいテーマは保存されやすい傾向があります。
情報量の多い”まとめ系投稿”
投稿例タイトル:
「一級塗装技能士が教える!外壁塗装の見積もりで注意すべきチェックポイント7選」
内容:
・見積書で見るべき項目 (塗料のグレード、下塗りの有無、足場費用)
・「相見積もり時の比較の仕方」などを1投稿にまとめる
ポイント:
塗装前の不安や疑問が強い時期に投稿すると「後でじっくり読もう」と保存されやすいです。
まとめ系・一覧系の投稿は、「情報が詰まっている」と感じてもらうのがコツ。
シリーズ投稿で期待感を高める
塗装例タイトル:
「塗装で人気の色ランキング10選【前編】~10位~6位~」
⇨次週に「5位~1位」を投稿予定として予告
ポイント:
シリーズ化することで「次の投稿もチェックしたい」「保存しておこう」という心理が働きます。
“ランキング”やビフォーアフター集”との相性も◎
保存率改善策のまとめ
【保存率アップ施策】 | 【塗装会社での実践方法】 |
保存を促す画像をつける | 投稿内に「保存してください」と明記 |
情報量の多い投稿 | 見積もりの見方、色選びのコツ、塗料の比較など |
実践できる内容 | カビ・コケ対策や日常メンテナンスの紹介 |
シリーズ投稿 | 人気色ランキング、ビフォーアフター集など |
塗装会社のインスタ運用では、「すぐに依頼される投稿」だけではなく、「見込み客の保存フォルダに入れてもらう投稿」を意識することが大切です。
保存率が上がると、Instagramのアルゴリズムに「良質な投稿」と認識され、フォロワー外にも届きやすくなります。
プロフィールアクセス率の改善策について
プロフィールアクセス率を向上させるために重要なのは、投稿を見たユーザーが「この会社、ちょっと気になるな」と感じてプロフィールを見てみようと思えるかどうかです。
特に塗装会社の場合、投稿単体で情報が完結してしまうとその場で離脱されてしまうため、以下のような「プロフィールに行きたくなる工夫」がカギになります。
投稿画像でプロフィール遷移を訴求する
事例:施工事例投稿の後に、プロフィール導線を組み込む
例えば、こんな画像を投稿に入れてみてください。
【投稿の際にこんな一文を画像で挿入】
「他のビフォーアフター写真も載せてます!詳しくはプロフィールから🫱」
もしくは、
「外壁塗装の色選びに悩んでいる方へ」などテーマ別の投稿が続く場合は
「この続きはプロフィールのハイライトへ📱」
「失敗しない色選びのコツはプロフィール欄に掲載中!」
こうすることで、「あ、他にもみたい情報があるのかも」と思わせ、プロフィールページへの遷移を促します。
投稿キャプションでプロフィール遷移を訴求する
事例:知識系投稿やQ&A形式の投稿
たとえば「外壁のカビ、塗装のサイン?」という投稿のキャプションで👇
📌もっと詳しく知りたい方は
🫱プロフィールのリンク先にある【インスタ限定まとめ記事】をチェック!
または
👀この投稿が参考になった方は、
「洗濯物は干せる?」「ご近所トラブルを防ぐ方法は?」など、塗装前に知っておきたい投稿をまとめてプロフィールからご覧いただけます!
このようにキャプションの最後にプロフィール導線を仕込むことで、「他の投稿も見てみようかな」と思わせる動機づけができます。
フォロワー転換率の改善策について
投稿をみたユーザーがプロフィールにアクセスし、そこから実際にフォローしてくれた割合のことを「フォロワー転換率」と呼びます。
つまり、「アカウントを見に来てくれた人をどれだけファンにできたか?」を示す指標です。
塗装会社の場合、「なんとなく投稿を見て終わり」ではなく、「この会社なら頼めそう」と思ってもらい、
今後の情報を継続的に見てもらうためには、フォローしてもらうことが第一歩となります。
プロフィール文を整える
【事例】
プロフィール文が以下のように”ただの会社紹介”だけだと見た人にとって魅力が伝わりません。
悪い例:「⚪︎⚪︎市で外壁塗装をやっている塗装会社です。よろしくお願いします。」
👆これだと他社との差別化ができず、フォローに至りません。
神奈川県⚪︎⚪︎市の住宅塗装・屋根工事専門店
🌟株式会社塗装屋さん🌟
・創業50年以上
・一級塗装技能士や雨漏り診断士を始めとしたプロ在籍
・塗装業界では珍しい保証制度多数
・無料お見積り/ドローンによる無料診断実施
住宅塗装や屋根工事に関する事で気になることがあれば「気になる」とDM下さい
🔥掛川市の外壁塗装なら⚪︎⚪︎🔥
静岡県掛川市の住宅塗装・屋根工事専門店
🌟有限会社塗装屋さん🌟
・創業50年以上
・顧客満足度98%
・一級塗装技能士などの塗装のプロ在籍
・他社より最大50%OFF
・お見積り追加料金なし👌
・相見積もり/比較/相談大歓迎😆
👇安くできる理由はコチラをクリック👇
https://~~~~~
大分県宇佐市の屋根外壁塗装専門店
🟦株式会社塗装屋🟦
・600棟以上の施工実績
・3部門で表彰経験アリ!
・塗装業界では珍しい10年間無料塗り直し
・一級塗装技能士や雨漏り診断士を始めとしたプロ在籍
・無料お見積り実施中!
👇詳しくはコチラをクリック👇
https://~~~
このように「どんな実績があるか」「相談しやすいか」「今すぐ得られる価値は何か」を明記すると、信頼性が増し、フォローされやすくなります。
投稿の締めに「フォローを促す一言」を加える(CTA設置)
【事例】
施工事例投稿やノウハウ投稿の最後にこういった一言を入れましょう。
「今後も塗装の役立つ情報を発信しますので、ぜひフォローしてチェックしてください😊」
「同じような施工事例をもっと見たい方は、プロフィールからフォローお願いします!📲」
このようなCTA(Call To Action)を投稿内に入れることで、「あ、フォローすればもっと見れるんだ」とユーザーにアクションを促せます。
特に、ノウハウ系投稿では「続きが気になる」という動機が強くなるため、フォロー率が上がります。
プロフィールハイライト・投稿一覧の整備
プロフィールに来たユーザーは、過去の投稿やハイライトを見て「フォローする価値があるか」を判断します。
【事例】
ハイライトのカテゴリを分かりやすく整理👇
・🏠施工事例
・🎨色選びのポイント
・💬お客様の声
・❓よくある質問
・🎁インスタ限定資料プレゼント
また、投稿一覧では「知識系:施工事例=3:7」くらいのバランスで構成すると、実績と信頼感を両立でき、初見ユーザーの離脱を防ぐことができます。
分析シートの配布 (➕2週間無料運用代行)
「投稿の分析ってどうやればいいの?」
「記録するにも、そもそもシートを作るのが大変…」
そんな方のために、見るべき4つの数値(ホーム率・保存率・プロフィールアクセス率・フォロワー転換率)が一目で分かる“分析シート”を無料でプレゼント”しています。
運用初心者の方でも使いやすいフォーマットになっているので、ぜひ日々の振り返りにお役立てください。
\さらに/
2週間無料のInstagram運用代行も受付中!
塗装業界に特化したノウハウを活かし、
- 📸 施工事例の投稿作成
- 🔍 最適なハッシュタグ選定
- 📲 ストーリーズ&ハイライトの活用
などを無料で実施いたします(全4投稿・週2回)。
「契約縛りなし」「お断りもOK」なので、まずはお気軽にお試しください!