✅ お客様からのご質問

「インスタを始めてみたものの、現場が忙しすぎて全く投稿できてないな。せめてプロフィール文だけでも書こうと思うけど、どんなことを書けば良いんだろう」
こんな疑問に答えていきます。
こんにちは、Instagram・MEO・SEOで、屋根外壁塗装会社の集客支援を専門に行っているSAITTYの原田です。
累計15以上の塗装会社のインスタ運用を経験。
また、施工後約500名によるアンケート結果をもとにお客様が求めている情報をもとに、今回は塗装会社向けのインスタプロフィール文について解説します。
それではいきましょう!
プロフィール文の重要性

お客様がフォローするかしないか判断する1つに「プロフィール文」が挙げられます。
塗装職人さんもインスタを見ていてこんな経験はありませんか?
「この投稿すごく有益だな。え、もしかしてこのアカウントは他の投稿も有益な投稿をしてるのかな? プロフィールみてみよ。えー、めちゃくちゃ良いやん。フォローしとこ!」
上記の文から分かるようにフォローするまでにはいくつかのステップがあります。
それがコチラ
画像挿入
フォロワーが増える流れの理解はプロフィール文を考える上で絶対に押さえておきたいことなので解説していきます。
①〜④それぞれサラッと解説します。
【①ホーム率とは】
画像挿入
施工事例やお客様の声、塗装に関する知識系の情報を投稿した際に、どのくらいのフォロワーが投稿を閲覧したかです。
なので、仮に100人フォロワーがいても100人みている訳ではないということになります。
【②保存率とは】
画像挿入
投稿を閲覧したフォロワーのうち、どのくらいのフォロワーがその投稿を保存したかです。
保存率が高い投稿はInstagramの仕組み上、質の高い投稿と判断され、まだフォローしていないアカウントにもその投稿が届くようになります。
これが先ほどの『こんな投稿すごく有益だな』と思った時に閲覧した投稿のことです。
【③プロフィールアクセス率とは】
画像挿入
プロフィールアクセス率とは、(有益な投稿=保存率が高い投稿) 経由でどのくらいの人がプロフィールに流れてきたかです。
先ほどの図をみていただくと分かりますが、ユーザーは閲覧した投稿からフォローすることも可能です。
ただ、その投稿だけでフォローするか判断することはあまりなく、「普段どんな情報を発信しているのか、どんなアカウントなのか」を見るために、アイコンやユーザーネームをタップしてプロフィールに流れてきます。
【④フォロワー転換率とは】
画像挿入
フォロワー転換率とは、プロフィールに流れてきた人の中でどのくらいの人が『フォロー』ボタンを押したか (=フォローしたか) です。
そして、これからご紹介するプロフィール文は、フォロワー転換率の部分にあたるため、極めて重要です。
ここまで抑えるべき4つの数値についてサラッと解説しましたが、数値の確認方法や改善策などについてさらに詳しく知りたい方は、「塗装インスタ投稿分析のやり方【無料分析シート付き】成果が出る秘訣も紹介!」をご覧ください。
この記事では分析レポートも無料で配布しています。
どんなに良い投稿をしていてもプロフィール文がイマイチだとフォローされません。
逆に言えば、プロフィール文次第でフォロワーの伸びは大きく変わります。
プロフィール文のポイント

インスタのプロフィール文は、「この塗装会社に頼みたい / フォローしたい」と思ってもらえるかどうかを左右する非常に大事なポイントです。
見込み客がアカウントに訪れたとき、プロフィールをみて “安心感” や “信頼感” を持てるかどうかで、その後の集客にも大きな影響を与えます。
最低限押さえたいプロフィール文のポイント
1. 冒頭で会社の概要を一言で伝える
2. 投稿している内容➕フォローするメリットを明確に
3. 最後に「次の行動」を促す一言を入れる
4. 改行・絵文字・箇条書きで見やすく整える
①冒頭で会社の概要を一言で伝える
まずは、どんな会社なのかを一言で明確に。
「⚪︎⚪︎市で塗装業をしています」←情報がぼんやり
「横浜市の外壁塗装専門店🏠実績1,000件以上!」
「外壁塗装✖️屋根リフォーム専門の職人直営店です」
▶︎一言で”何をしている会社か” ”地域密着かどうか”が伝わるようにしましょう。
②投稿している内容➕フォローするメリットを明確に
お客様が「このアカウント、フォローする価値ありそう」と思ってもらえるように、
・どんな投稿をしているのか (発信内容)
・フォローしたらどんな得があるのか (メリット)
を伝えましょう。
プロフィール文 (例)
🛠️施工事例や塗装豆知識を毎週更新中
📘塗装で失敗しないためのチェックリスト配信中!
🎨外壁カラーの選び方も発信しています
③最後に「次の行動」を促す一言を入れる
興味を持ってくれた人に、「次はどうすればいいか」を示すことが大事です。
プロフィール文 (例)
👉無料診断・見積もりはハイライトから
📩相談だけでもDMお気軽にどうぞ!
📱施工事例は👇リンクからまとめてチェック!
④改行・絵文字・箇条書きで見やすく整える
「塗装」という言葉は堅い印象を持たれやすいため、Instagramでは絵文字や改行で柔らかく親しみやすい雰囲気に整えるのが◎。
例として、こんなプロフィール構成が効果的です:
プロフィール文 (例)
🛠️横浜市の外壁・屋根塗装専門店
🏠実績1,000件以上 / 職人直営で安心
🎨施工事例・塗装の豆知識を投稿中
📝失敗しない業者選びも解説してます
👇無料診断はハイライトまたはDMから!
文字数上限 (150文字)は守りながら「どんな会社なのか」➕「何を発信しているか」➕「次にしてほしいアクション」がしっかり伝わる構成にしましょう。
『塗装会社なら』入れておきたいプロフィール文のポイント

- 塗装の効果 (耐久性) を伝える
- 施工実績で信頼感を与える
- 自社の強み (他社と違う魅力) を明確に
Branding Technology社が施工をした約500名のお客様に「塗装会社のどんな情報が分かると良いか」というアンケートを実施した結果がこちら👇
画像挿入
このアンケート結果から分かるのは、お客様が特に知りたいのは「施工事例よりも塗装の効果がどのくらい長持ちするのか」ということです。
なのでHPやインスタの投稿では施工事例だけでなく、3年 / 5年などの定期点検の様子をアップし、プロフィール文では塗装の効果について触れてあげましょう。
塗装の効果 (耐久性) を伝える
お客様は「この会社の塗料はどれくらいもつのか?塗装後、どのくらいの期間綺麗な家を保つことができるのか?」をとても気にしています。
そのため、使用塗料のグレード (耐用年数) や保証年数など、安心感につながるようにプロフィール文に盛り込みましょう。
プロフィール文 (例)
🛡️塗料は10年~15年耐久の高耐候グレード使用
🛠️塗装後も安心の最長10年保証つき
施工実績で信頼感を与える
実績のない会社は不安に感じられがちです。
地域や件数など、「数字で伝える実績」は短いプロフィールでもしっかり印象に残ります。
プロフィール文 (例)
📍地域密着20年 / 施工実績1,500件以上
🏠横浜・川崎中心に年間100棟以上の施工実績
自社の強み (他社と違う魅力) を明確に
「他と何が違うのか」が分かると、お客様は比較しやすくなります。
価格よりも、「自社職人対応」「カラー提案が得意」など、人や品質に関する強みを伝えましょう。
プロフィール文 (例)
👷♂️職人直営だから中間マージンなし
🎨カラー提案・シュミレーション無料対応
塗装会社向けプロフィール構成テンプレ

以下に、上記の3要素をすべて含めた”実際に使えるプロフィール文”を例文としてご紹介します。
例文1 : 地域密着の信頼重視スタイル
例文2 : デザイン提案が得意なスタイル
例文3 : 相談ハードルを下げるスタイル
【まとめ】塗装業の集客はインスタプロフィール文から

インスタグラムのプロフィールは、ただの自社紹介ではなく、
見込みのお客様が「この会社にお願いして大丈夫かな」と判断する最初の接点です。
塗装業界では特に、
・「塗装の効果はどれくらい持つのか?」という耐久性への不安
・「実績はあるか?」という信頼性のチェック
・「他の会社と何が違うんだろう?」という選ぶ理由
といった点を、プロフィールの時点で伝えられると、フォローや問い合わせに繋がりやすくなります。
とはいえ、
・プロフィールをどんな構成にすればいいか分からない
・忙しくて手が回らない
・インスタはやってみたいけど、何から始めるべきか迷ってる
という方も多いのではないでしょうか。
そんな塗装会社さま向けに、インスタ運用のサポートを2週間無料でお試しいただける機会をご用意しました。
✅ サポート内容
「なんとなくやっていたインスタを、ちゃんと集客に活かしたい」
「ますは気軽に試してみたい」
そんな方は、ぜひお気軽にご相談ください。
ご希望の方には、すぐ使える分析シート&プロフィール改善テンプレートをお渡ししています。
お問い合わせはDMまたは下記リンクからどうぞ。
お問い合わせフォーム
小さなことでも、お気軽にお声がけください。